本文へスキップ

ミニシアター通信平家物語 > (295)一の谷

(295)一の谷

参照回数:

 一方の平家は、寿永2年(1183年)の冬から、讃岐の国(香川県)の屋島を出て摂津の国の難波に渡り、西の一の谷に城郭を構え、東の生田の森を大手の木戸口と定めました。そして、福原、兵庫、板宿、須磨に籠る軍勢、山陽道8か国、南海道6か国、都合14か国を討ち従えて、平家に10万騎が集まったといわれました。

 一の谷は、北は山で、南は海。入口は狭く奥深い地形。岩肌が高く、屏風を置いたに等しいといわれます。北の山際から南の海の遠浅まで、大石を積み重ね、大木を切って逆茂木にし、深さがある所には大舟を持ってきて、掻楯を並べ、城郭の高櫓には、四国九州の兵が、甲冑弓箭を帯びて、雲霞のごとく満ちていました。櫓の前では、鞍を置いた馬が十重二十重に並んでいます。いつも太鼓を打ちながら、ときの声をあげています、『和漢朗詠集』に、“一張の弓の勢いは、半月胸の前に懸かり、三尺の剣の光は、秋の霜腰の間に横だえたり”とありますが、一の谷では、平家が高い所に赤旗をたくさん立てましたので、赤旗が春風に吹かれ、天に翻るさまは、炎が燃え上がるようでした。

(2012年1月16日)


(296)平教経

(297)平教経の四国攻め

(298)平清盛の命日



平家物語のあらすじと登場人物




運営会社

株式会社ミニシアター通信

〒144-0035
東京都大田区南蒲田2-14-16-202
TEL.03-5710-1903
FAX.03-4496-4960
→ about us (問い合わせ) 



平家物語のあらすじと登場人物