本文へスキップ

ミニシアター通信平家物語 > (63)蘇武の故事、雁書の由来

(63)蘇武の故事、雁書の由来

参照回数:

 平清盛も、岩や、木ではないので、さすがに哀れに思いました。清盛が哀れがったとなれば、もはや誰に遠慮する必要もなく、都では、上下を問わず、老いたる者も、幼い者も、「鬼界が島の流人の歌」といって、口ずさまない人はいませんでした。

 それにしても、千本も作った卒塔婆なので、さぞかし小さなものだったのでしょうが、薩摩潟からはるばると都まで伝わってきたことこそ不思議です。

 一心に思いを込めれば、昔もこのような霊験があったのでしょうか。

 昔、漢の武帝が胡国を攻めたとき、はじめ李少卿を大将軍にして、30万騎を向けました。漢軍が弱く、胡国に負けました。しかも、李少卿が生け捕りにされました。

 次に、蘇武を大将軍にして、50万騎を向けました。その時も、漢軍が弱くて、胡国の軍が戦いに勝ちました。6000人余りが捕虜になりました。捕虜の中で、蘇武をはじめとして兵士630人余りが選び出され、一人一人、片足を切って追い払われました。ある者は死に、またある者は、しばらくして死にました。

 その中で、蘇武一人は死にませんでした。片足を切られながら、山に登って木の実を拾い、里に出ては根や芹を摘み、秋は田の落ち葉拾いなどをして、露の命を長らえました。

 田に現れるたくさんの雁が、蘇武を見ても恐れて逃げることがなくなりました。蘇武は、この雁たちは皆、わが故郷へ行くのだろうかと懐かしくなりました。思うことを一筆したためて、「よく気をつけて、これを漢王の元へ届けよ」と言い含め、雁の翼に結びつけました。

 かいがいしくも、田の面の雁たちは、秋は必ず北国から故郷へ帰るもので、漢の昭帝が、武帝が開いた庭園・上林苑を遊覧していたさい、夕方の空がうす曇り、なんとなくあわれになり、物思いにふけったとき、折しも、一列の雁が飛んできました。

 その中から一羽の雁が飛び下がってきて、自分の翼に結びつけられた手紙を食いちぎって落としました。役人がそれを取り上げて、昭帝に渡しました。

 昭帝が開いてみると、手紙には、「昔は岩窟の洞窟に閉じ込められて3年の愁嘆を送り、今は広い田畝に捨てられて、胡の一足となりました。たとえ、屍は胡の地に散らすといえども、魂は再び、君のそばに仕えます」と書かれていました。それより、文を雁書(がんしょ)とも言うようになり、雁札(がんさつ)とも名づけられました。

 昭帝は、「ああ無残なことだ。蘇武が誉れの跡だ。この者どもは、いまだ生きているぞ」と嘆き、李広という将軍に命令し、百万騎を差し向けました。今度は、漢軍が強く、胡軍が敗れました。

 味方が勝ったと聞いて、蘇武は広野の中から這い出て、「われこそ、いにしえの蘇武よ」と名乗りました。片足は切られたものの、19年を生き、輿に乗せられて、郷里へ帰りました。

 蘇武が16歳の時に胡国へ攻め入ったさい、皇帝から旗を賜っていました。蘇武はその旗を肌身離さずに持っていましたが、その旗を取り出して、皇帝に見せました。皇帝も臣下の者たちも、ひときわ、感嘆しました。蘇武は皇帝のための功が際立っていたので、大国をたくさん与えられ、その上、典俗国という位をも与えられました。

 ところが、一方では、李少卿は胡国に留まり、ついに、漢に戻りませんでした。どうにかして漢に帰りたいと嘆いたのですが、胡国の王が許さなかったのです。しかし、漢王はそのことを夢にも知りませんので、李少卿は不忠者になったと思い、李少卿の死んだ両親の屍を掘り起こして、鞭打たせました。そのほか、父母兄弟妻子の六身を皆、罰しました。

 李少卿はそのことを聞き知り、たいそう恨みました。しかし、それでもなお、故郷を恋しがり、不忠の心がない旨を皇帝へ書き送りました。漢王は、それを見て、「さては、不忠ではなかったのか。不憫なことをした」と、父母の死体を掘り起こして鞭打ったことを、後悔しました。

 漢の蘇武は、書を雁の翼につけて郷里へ送り、本朝の平康頼は、波の便りに歌を故郷へ運びました。蘇武は一筆の感慨、康頼は二首の歌。蘇武は昔、康頼は末世の今。胡国、鬼海が島と国を隔て、時代は変わっても、風情は同じ。めったにないことです。

(2011年10月17日)


(64)「巻の二」のあらすじ

(65)ほうき星(彗星)

(66)死霊、生霊、もののけ


平家物語のあらすじと登場人物




運営会社

株式会社ミニシアター通信

〒144-0035
東京都大田区南蒲田2-14-16-202
TEL.03-5710-1903
FAX.03-4496-4960
→ about us (問い合わせ) 



平家物語のあらすじと登場人物