参照回数:
登場人物:文覚、藤原光能、源頼朝
文覚は、奈古屋に帰り、弟子たちに、人目を忍んで7日間参籠するといって出ました。まさに3日目に、福原の新都に上り着きました。文覚は、藤原忠成の子で前右兵衛督・藤原光能にいささかの縁があったので、光能を尋ね、言いました。
「伊豆の国の流人、前右兵衛佐・頼朝、勅勘を赦されて、院宣さえ受ければ、八か国の源氏の家臣を集め、平家を滅ぼし、天下を鎮めると言っています」
光能は、「いいや、私も今は、参議・皇太后宮権大夫・右兵衛督の3官を共に停止され、心苦しい折だ。後白河法皇も押し込められているので、どうしているだろう。伺ってこよう」と答え、文覚の奏上を密かに伝えました。後白河法皇は大いに共感し、すぐに院宣を下されました。よろこんだ文覚は、院宣を首に掛けました。再び3日で、伊豆まで下りました。
源頼朝は、文覚がなみなみならぬことを言いだしたので、またどのような憂き目に遭うのだろうと思い続け、案じていました。
8日目に、文覚が再びやってきて、「これが院宣だ」と渡しました。
頼朝は、院宣と聞くことのかたじけなさに、新しい烏帽子・浄衣を着て、手を水で清め、院宣に三拝してから開きました。院宣には以下のように記されていました。
「近年、平氏は朝家をないがしろにして、政治を思うままに操っている。平氏は、仏法を破滅させ、王法を乱そうとしている。それ、わが国は神国なり。伊勢神宮や石清水八幡宮などの宗廟が並んで、神徳これ新たなり。それゆえに、朝廷が開かれてからこのかた、長きにわたり、帝位を傾け、国家を危ぶめんとする者を成敗しなかったことはない。しかれば、神々の助けを受け、勅宣の趣旨を守り、早く平氏一門を滅ぼして、朝家の敵を退けよ。譜代相伝の兵略を用い、類祖奉公の忠勤に並び、身を立て、家を起こしなさい。院宣は以上のごとし。通達は、くだんのごとし。
治承4年(1180年)7月14日 前右兵衛督光能が承って、謹上 前右兵衛佐殿へ」
この院宣を頼朝は錦の袋に入れて、石橋山の合戦のときも、首に掛けていたと言われています。
(2011年12月11日)
(180)富士川の合戦:平維盛、平忠度の出陣
(181)富士川の合戦:平忠清
(182)富士川の合戦:坂東武者
平家物語のあらすじと登場人物
〒144-0035
東京都大田区南蒲田2-14-16-202
TEL.03-5710-1903
FAX.03-4496-4960
→ about us (問い合わせ)